開催主旨
中途失聴・難聴者がコミュニケーションツールとして筆談や手話を使用している中、
対応する支援者をはじめとする市民がそのツールを知らなければ、「伝わらない社会」
のままとなってしまいます。
当講座を通して「伝わるコミュニケーション方法」を一緒に学ぶことで、少しでも
「伝わりやすい社会」に近づくことを目的としています。
また、当事者と市民の方とが一緒に参加することで、お互いに顔見知りになり、
「孤立しない・させない社会」に近づけることも本講座の目的としております。
今年も、東京都中途失聴・難聴者協会から講師をお招きします。
昨年度参加の方からは「伝わりやすい筆談のコツがわかった」「聞こえづらい方との
コミュニケーションについての悩みを共有できた、参加してよかった」との声もいた
だいております。
「聞こえ」に関心のある方ならどなたでも。
担当者一同、たくさんの方のお申込みをお待ちしております。
【第1回】11月7日(金) 午前10時~正午 「聴覚障害・聴覚障害者について」
【第2回】11月14日(金) 午前10時~正午 「中途失聴・難聴者が使いやすい手話①」
【第3回】11月21日(金) 午前10時~正午 「中途失聴・難聴者が使いやすい手話②」
【第4回】11月28日(金) 午前10時~正午 「地域の団体紹介・交流会」
※内容は変更になることがあります
【受講料】 300円(全4回分)
【申込み方法】 いずれかの方法でお申込みください。上記チラシデータをダウンロードし、
裏面の記載事項をお知らせください。
※応募者多数の場合は抽選となります
(1)fax;042-393-0411 (おかけ間違いにご注意ください)
(2)メール;shuwa@hm-shakyo.or.jp
(3)郵送;〒189-0022 東村山市野口町1-25-15
(4)窓口;直接ご来所いただいて申込みも可能です
【申込み期間】 令和7年9月16日(火)~10月15日(水)17:00必着
東村山市社会福祉協議会 手話担当
tel 042-394-6333 午前9時~午後5時(土日・祝日を除く)
メール shuwa@hm-shakyo.or.jp